4月 2023

はじめての撮影現場に立つ前に

もはや自分で考えてセッティングして自分で撮る時代でしょう。 制作会社に任せっきりにしない あなたははじめて撮影をすることになった担当者だ。どうやって撮影をすればいいのかチンプンカンプンである。広告代理店、制作会社に丸投げしてしまおう、となるはず。それはつまらない、勿体無い...

サービスのラインナップを整える

中野のマルイの上のフードコートは、各店舗内にあるレストラン席と、テイクアウトでかってフードコートで食べる席、と2種に分かれて、商品も価格帯も分けてある。席数を人気のショップに合わせて臨機応変にできるわけで、なんて知恵だろうと感動した。 お客さんに向けての整理 クリエイタ...

独立で自由な生き方を目指す

アスファルトの隙間に咲く花ですよ。隙間産業もいいところです。 独立に崇高なビジョンが必要か 崇高なビジョンや野望がある人は成功する確率が上がるだろうし、きっと大きな成果を生むだろうと思います。しかし、そうじゃないと独立してはいけないのか。そんなことはないのかなと。 Z...

零細企業病、フリーランス病

朝8時半から映画を見るのは怠惰?勤勉? 大企業病があるなら零細企業病、フリーランス病もある ベンチャーとして会社を立ち上げた頃はよかったけどそれなりに成功すると官僚的、形式的、保守的な組織になってしまう。大企業病と呼ばれるものである。映画AIRを観てベンチャーのチャレンジ...

難しくて出来なくて辞めたもの

大学は辞めないで6年かかったものの卒業はできたのです。 飽きっぽい、三日坊主、難しくてリタイア 新しいことに取り組んでみてすぐやめてしまうことは悪いこととされている。自分もこれまでいろんなことに挑戦して途中でやめてきた。学生時代から雇われてた会社員時代と思い浮かべても、野...

何を目指してるの?と言う質問に答える

新しいことを始めると「何を目指してるの?」と揶揄されることがある 突拍子もないことを始めたと思われることがよくある。例えばベースをはじめたとする。そうすると今更そんなことはじめて「何を目指しているの?」と言われることがある。その回答は「何も目指してない」というのが正しい。 ...

風流人の時代

風流って何? 愛用の三省堂新解明国語辞典によれば「利害打算を超えた世界の事柄に心の交流や安堵が具現しその間だけ煩わしい俗世間的交渉から解放されて余裕を楽しむこと」ということらしい。雅(みやび)な様子を表すが、質素、清潔なニュアンスも含まれつつ、世俗を離れて詩歌や趣味を楽しむ様...

会話を楽しむ

昨日、村上春樹ミュージアムに行ってきました。文化度、高い観光でした。 自分について話す、自分自身についてしか話題がない 家族、友人、知人と話をする時、あなたと関係性があるのであなたの話を聞きたがっている。なので自己開示としてあなたについての話が聞きたい。自己開示が苦手な人...

自分で淹れたコーヒーが美味しくなるまで90日

友人が豆を挽いてるのを見て 私はコーヒーが好きで毎日2杯までと決めて飲んでいる。(際限なく飲んじゃうから)薄めが好きというくらいで大したこだわりはなく、ドトールとファミマのコーヒーをよく飲み、家ではドリップパックで淹れて飲んでいた。友人宅に遊びに行った際に、豆をひいてコーヒー...

今日を意識して暮らす

季節の記事を書く理由 昨日は穀雨でしたが二十四節気を毎回取り上げて、季節の記事をよく書いています。2022年12月24日からブログを書き始め今日で119日目、その中で季節に関する記事は13本目だったので1割以上を占めています。季節の変化はそこで暮らす人々に時に人間関係など社会...

穀雨、二十四節気6番目

いろんな菖蒲の花が見頃である。そろそろ藤も見頃ですね。 穀物への雨と書いて穀雨 2023年4月20日です。晩春を迎え温度が安定してくる。そして穀物を潤わせる春雨が降る。種まきの時期とも言われる穀雨です。 散歩が気持ちいい 晩春から立夏にかけて、一番楽しみにしているレジ...

つくり方を提供する

企業の動画がどう作られているか クライアントが作りたい動画の中身をオリエンテーションしてプランナーに要求を伝える。そしてプランナーが企画を提案してクライアントからOKが出たら制作する。最初の肝は、オリエンテーションで如何にわかりやすく、作りたいものの軸、コンセプトのかけらみた...

企業もホームページの自主管理を楽しめる

ホームページはまだしばらく生き残りそう SNSやYouTubeなど大規模プラットフォーム上に自分のコンテンツを置くのが主流。個人でも企業でもこの潮流は変わらない。でもプラットフォームに左右されにくい土台としてホームページはまだ機能している。それどころか栄枯盛衰の激しいSNS・...

春土用と養生

昨日は雹が降ったりしたそうですね。積乱雲を見ました。 2023年4月17日〜5月5日まで春土用 土用というのは季節の変わり目で体を労るために養生が必要な時期のことである。春土用は5月6日立夏(満月)までのおよそ2週間。( 冬土用と養生 )中でも春土用は陰から陽へと切り替わ...

春は気忙しい心の焦りの季節

話題のスポットに見に行かないと!みたいな焦りは不要ですね。雨の歌舞伎町タワー。 気忙しい季節 気忙しいについて調べてみた。新解明国語辞典によれば、短期日に処理しなければならない事柄が多くて気持ちばかりがせいて落ち着かない様子。それほど急ぐ必要もないのに無闇に焦ってしまう様...

道具が興味へのアクセスキーになる

道具屋を眺めていると楽しい スポーツ用品店、自転車屋、画材の世界堂や各種文房具店、東急ハンズ、工具屋、金物店、食器に料理器具、楽器屋、もちろんパソコンショップ。いろんな道具を眺めているとワクワクする。 カラーペンを買ったらイラストが描きたくなる イラストを描きたいとち...

アクセスが可能になる

目の前にあっても気づかない 自分にはなんの関係もないビルがあるとする。そして鍵のかかったドアがあって、鍵を持っていなかったとする。そうしたら素通りするだけですし気に留めることもないでしょう。そのビルは目の前にあるけれど自分にはアクセス不能なので、存在していないのと同じです。...

クリエイティブは子どもの遊び

創作は子どもの自由な遊び 創造のアイデアはちょっとした冒険や遊びの中から出てくる。子どものように素直な気持ちで興味が赴くまま遊んでいる時に、クリエイティブは降りてくる。うーんうーん、と真面目に会議をして、一所懸命仕事をして捻り出すものではない。 プロのアーティストは大人だ...

同調圧力とは

登山リュックってめっちゃ便利ですよ、軽い、いつでも逃避行に出れる。 同調圧力と言う言葉はいつから使われているか 自分はコロナ禍になるまで、同調圧力という言葉を使ったことはなかった。私の愛用、三省堂新解明国語辞典、2020年11月発売の最新第八版に「同調圧力」が項目として新...

今日何をしたらいいかわからないと言う悩み

そんな時は川でもみていればいい。 今日何をしたらいいかわからない 独立して一人になってから、きっとそんな日がいくつかあったはず。10年経ってもあります。人生を無為に過ごしているような焦燥感が募る、その問題について考えてみました。 問題の遠近 独立して自由になること...

創作を始めるコツはコストとリスクを最小にすること

創作の最大のコツは始めること 創作に限らない、筋トレもマラソンもそうですが自分がやりたいけど始められないことに取り組む方法は、まず始めることである。しかし怖くて始められないのだけど、でもそのコツは始めてしまうことなのだ。 どうしたら始まるか 始めることが、始めるコツな...

アーティストにも受託ビジネスはある

アーティストとは 今日も三省堂新明解国語辞典を紐解いてみよう。「アーティスト」なんと記念すべき辞書の1ページ目に掲載されている。芸術家、音楽家、美術家を指すことが多い。ミュージシャンのことをアーティストと呼ぶことも多いというようなことが書いてあった。 受託ビジネス I...

家にいたいか、家に帰りたくないか

家という言葉の意味 三省堂新明解国語辞典によれば2つの意味がある。私的な生活を、自分や家族と共に過ごすための建物のこと。諸説あるらしいですが、寝床とかいる所みたいな意味で、あんまり深い意味はなかったのかもしれない。自分が過ごす単なる建物としての家。これはまあわかりやすい。家...

物に固執して、物がないことにも固執する

マキシマリストとミニマリスト 自分の中に両方あるものなのだろうか。ちゃんとした物が欲しい、物を大切にしたい、しっかり使いたい。物を持ちたくない、物がない部屋で暮らしたい。物を手放したい。これについて再考してみた。 実は、物がないことに固執している mac一台、iPhon...

プロフィール写真を定期的に撮る

2023年版プロフィール写真。 ひとり社長のプロフィール写真を専門に撮影している井ノ上さん に撮ってもらった。感謝。 自分のこれまでとこれからを考える区切りに 七五三の写真のようなもので。大人になってもお祝いとしてプロフィール写真を定期的に撮影すると面白い。その時、何を頑張...

晴明、二十四節気5番目

晴明、水が清らかで明るい 二十四節気の5番目です。東京では桜は長持ちして、まだ今日も楽しめています。学生の皆さんも新社会人の皆さんもおめでとうございます。そんな新生活に祝福を感じる春が晴明だと思います。 体調は毎日変わる、毎日別人のようなもの 体の中のものは常に入れ替わ...

頭でっかち体でっかち

いつでも走れるよう常にランニングシューズで移動している。 よく考えることがいいことなのか 現代において、よく考えることの重要性が説かれる。なんでもよく考え、思いとどまれと。そんなことなくて、とりあえず考える前に動いた方が人間らしくまた創造的であろう。 体を鍛える 自...

歩きながら考える

浅草から 橋場スタジオ まで向かう隅田川の堤防の道、桜並木が最高な瞬間でした。 考えすぎることの毒 企画やプロジェクトの仕様を考えるとき、頭だけで考えると堂々巡りが起きやすく、ネガティブにもなりよくない。紙やパソコンに資料としてアウトプットしながら、つまり手を動かしなが...

言語は独自の文化の礎

言葉に立ち止まる 高校時代の国語の先生から教わった「言葉に立ち止まる」日頃から言葉をきちんと選んで使っていない、聞くときも言葉の意味をしっかりと理解していない、ということをよく怒られた。テーマは「会話と対話の違いを説明せよ」というシンプルな授業だったはず。言葉は思考の基礎で...

わかりやすいものが正義とは限らない

おいしいコーヒーをいただいた。 わかりやすいが正義 物事を単純化して、わかりやすく、ずばっと言う、書くとまるでそれが正しいく、素晴らしい解決策に感じることがある。しかし、実施しても全く解決しない問題も多い。 わかるのは大変だから、わかりやすいが正義になる 皆さん...